人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

井上惠介の陶芸と盆栽の日々

koajirotou.exblog.jp

子孫繁栄、持続可能な農作物

ホームセンターでも、子孫繁栄、持続可能な種子を手に入れることができます。

子孫繁栄、持続可能な農作物_e0181802_18052577.gif

ここにあるものはトーホクが委託生産した種子ですが、大きな違いがあります。

日本ほうれん草というと固定種な感じがしますが、この種子はF1です。「トーホク交配」と書いてありますね。

他の種子は育成と書いてあります。

このどちらも書いていないものもあります。

育成と書かれたものは持続可能な種子ですが、種子を育てて販売すると逮捕されちゃいます。種子法という法律があるのです。

品種を作り、登録された方を守る。という趣旨ですが、これは2018年に一部改正された法律です。

交配、と書かれたものは1代交配、遺伝子操作までしているかはわかりませんが、それを育てて種子を取ってもその野菜になりません。

八百屋さんに売っている90%以上は、農業の政策、また農業従事者の手間を省くためといわれる種子で作られた、子供のできないお野菜なのです。

私の住む三浦市では、有名な「三浦大根」、これも99%の農家さんがF1の黒崎三浦という大根を作ってられます。

あちこちで販売されている超巨大な三浦大根は、デカさ故、インスタ映えするでしょうが、子孫の残せない野菜だということを知っておいても良いのではないでしょうか。

日本の国土の耕作面積からいって、このF1がないと自給率もぐっと減るという事実もありますので、否定しきれないのが事実です。

水耕栽培始め、遺伝子操作したお野菜たちを、人間の英知の粋だという方もおられます。

ヒトの叡智はもっと深いものだと私は考えます。

40年前には行われていた農法も、今やろうとしている方は新規就農者ばかりです。めっぽう手間のかかる在来の農法よりも、手間がかからず均一な作物が採れるという利点がある農法を推奨してきた政策、今後は両極で消費者が知り、選ぶ時代になることでしょう。


「え?まだF1の野菜食べてるの?」


「え?まだ土で育った野菜食べてるの?」


この両極、どう考えるかはあなた次第です。


# by koajirotoubou | 2019-01-05 18:02 |

うつわと畑と

日本の食文化には、うつわと食とが共に季節を大切にしてきた歴史がある。
様々な国の料理を食べることができ、簡単にコンビニで買うインスタントで済ませる人も少なくない。

食もうつわも変化し、100円ショップでうつわも揃えられ、八百屋さんで売っているお野菜の90%以上は子孫の残せないものになってしまっている。
KHファーム(小網代陶房畑部)では、試行錯誤の農法で在来種固定種のお野菜さんを育てています。

また、雑草とも共生する畑のため、野菜の種まきと同時に雑草も伸びてきます。
そんな畑の作業をし、ナチュラルフレンチを頂くというイベントも、開催しています。

うつわと畑と_e0181802_22012485.jpg

# by koajirotoubou | 2018-03-05 23:31 |

三崎でのんびり



昭和の佇まい <旧 米山船具> で、世界に一つの自作の器で食べる陶芸体験

ちょっぴりヘタでも陶器のうつわがあるとどれだけ暖かい食卓になるでしょう。そんな体験をしてみませんか? 
自分の手から生まれたうつわに、三浦市内の料理店、cafeなどで盛り付けてもらおう。
三崎でのんびり_e0181802_16381789.jpg
2016年8月27日(土)午後1時〜夜9時
28日(日)午前9時〜夜9時 製作時間は1〜2時間前後です。
お皿一枚+鉢など自由な器 合計2品製作しましょう。


完成作品のお渡し及びお食事は9月27日以降のご予約になります。
下記店舗にて完成作品に盛り付けお食事を楽しみましょう。
寿司・和食  まるつね、くろば亭、割烹 宗㐂、カフェ&バールミサキプレッソ、割烹 松風

# by koajirotoubou | 2016-08-22 16:44 |

井上惠介・佳由理 小品展 

小田急線代々木八幡駅より徒歩3分
小品盆栽の「一木一草話」さんにて、小品展を開催。
盆栽鉢、盆栽、ぐい呑や飯碗、一輪挿しなどを展示しております。

井上惠介・佳由理 小品展 _e0181802_13350917.jpg

# by koajirotoubou | 2015-06-13 13:35 |

表札の施工

表札の施工_e0181802_02021707.jpg

一軒は木ネジで止め、釘穴は小さなチップで埋めてあります。


表札の施工_e0181802_02025202.jpg


一軒は大谷石の門柱に穴を開け、アンカーを陶器製の表札側で接着


# by koajirotoubou | 2014-11-26 02:04 |